海でつながるアートウォーク2025

  • Top/トップ
  • 内容一覧
  • News/お知らせ
  • 会場/行き方
  • About
  • Instagram

2025年も御手洗、竹原、大崎上島、呉をつなぐアートウォークを開催します。

こちらのページは、各コンテンツの詳細ページです。




みたらいアートウォーク



みたらいギャラリー企画展NO9
「心惹かれる小景4」



開催日時:4月26日(土),27日(日),29日(祝),5月3日(土)~5月6日(火)
 ※平日はお休みです。
 10:00~16:00
場所:みたらいギャラリー  [地図はこちら]


今回で4回目を迎える「心惹かれる小景」。
広島や呉の作家が、音楽や文学からインスピレーションを得て、制作した作品を展示販売します。


参加作家(あいうえお順) 

各作家のプロフィール、作品情報は、
「心惹かれる小景4」特設ページ へ

特設ページから購入
もできます。どうぞご覧ください。


  • 有田 大貴
  • 井手原 敬一
  • 岩本 京子
  • 岩本 道明
  • えもり
  • おりでちせ
  • 加登 真希
  • 加藤 真理
  • 川手 和美
  • 北原 順子
  • 小西 美幸
  • 菅原有加
  • 田頭 礼華
  • 田中 佐知男
  • 船本 トオル
  • 湊 里香
  • 宮原千恵
  • 村松 昇汰
  • 森下 恭介
  • 山本 ユウコウ






みたらいアートウォーク一覧へ戻る




田中佐知男 「光の行方」



開催日時:4月26日(土),27日(日),29日(祝),5月3日(土)~5月6日(火)
 ※平日はお休みです。
 10:00~16:00
場所:NAYA_KITANI(ナヤキタニ)  [地図はこちら]

画家田中佐知男による「とびしま海道の風景」を中心とした光溢れる油彩・水彩画の展示。
会場内にアトリエを設置し実際に作品を制作していきます。

作家プロフィール

田中佐知男

画家
1964年 愛知県一宮市生まれ。
2018年より広島県呉市豊町御手洗「みたらいギャラリー」を拠点に活動。
2024年「御手洗記念切手シートⅣ」発売
油彩画制作と並行して、映画のロケ地などの水彩スケッチも手がける。

Instagram  

Facebook  

homepage  

 



みたらいアートウォーク一覧へ戻る





古い蔵にて/船本 トオル funachi2 illustration



開催日時:4月26日(土),27日(日),29日(祝),5月3日(土)~5月6日(火)
 ※平日はお休みです。
 10:00~16:00
場所:Artlab KITANI  [地図はこちら]

オリジナルイラスト・グッズの展示販売

作家プロフィール

船本 トオル  funachi2 illustration

1966年広島市生まれ
家具業界からグラフィックデザイン事務所に転職。
約2年で元の業界に戻るが、イラストの仕事は続ける。

手描きの線画イラストなどで、広島や呉をはじめ各地の風景やモノに空想を加えて描く。
オーダーのオリジナルイラストの他、ポストカード、またそれらを飾る木製フレームも自作。
缶バッジ、ステッカー、Tシャツなどのグッズもデザイン、販売。

2021年フリーのイラストレーターとして始動。
2024年6月より大崎下島御手洗地区のArtLab KITANI内にて直営SHOP運営。

呉市在住。

Instagram  

 



みたらいアートウォーク一覧へ戻る





ふたり展「うさぎとだんご」



開催日時:4月26日(土),27日(日),29日(祝),5月3日(土)~5月6日(火)
 ※平日はお休みです。
 10:00~16:00
場所:みたらいベース  [地図はこちら]

うさぎのイラストを描く日本画家うさこまちと、だんご頭の版画作家加藤真理
ジャンルも画材も違う2人に化学変化はあるのかないのか
ぜひご覧になって検証してみてください

作家プロフィール

うさこまち



日本画家
広島市立大学 芸術学部 美術学科 日本画専攻卒

2014年頃からうさぎをメインとしたイラストを描き始める。
2023年 初個展usanpo journey
現在、広島在住

岩絵具でうさぎのイラストを描いています。

 

加藤真理



1994年 陶芸家 三輪龍作(現 龍氣生)に師事
1996年 木版画制作開始
2014年 銅版画制作開始
2016-2019年 広島市立大学芸術学部 社会人講座版画専攻修了

2021年 ART EXHIBITION 瀬戸内大賞展 奨励賞
2021年 日本版画会 入選

2021年- 県立高校美術科非常勤講師
個展、企画展など活動中

日々感じる「何か」を見つけたくて彫って摺ってます
摺り上がる紙をめくるたびに「何か」を捕まえた気になったり取り逃したり
でも「何か」の正体を見つける日々は何より幸せなことだとわかっています

 



みたらいアートウォーク一覧へ戻る





小枝のリースを作ろう/南葉優子



開催日時:5月3日(土)~5月5日(月) 
 10:00~16:00 開催時間中自由参加
場所:鞆田邸洋館  [地図はこちら]

※セット完売した場合には閉店
ペイント済みの小枝を組み合わせて、ウールや金糸で結束し飾っていきます。
可愛らしい小枝のリースを作るワークショップです。

参加費800円
制作時間 15分~30分程度

作家プロフィール

南葉優子 (なんばゆうこ)

広島在住

広島市内にて絵画創作教室をしています
ホームページアドレス 工作、絵画、臨床美術を組み合わせて、安芸区矢野、聖母幼稚園、暁の星幼稚園で
子供たちと楽しくチャレンジを楽しみあっています。


homepage  

Instagram(絵画創作教室)  

Instagram(アーティスト)  



 

みたらいアートウォーク一覧へ戻る





うさぎポストカードを作ろう/うさこまち



開催日時:5月3日(土)~5月6日(火) 
 10:00~16:00 
場所:みたらいベース  [地図はこちら]

はんこを使って簡単にうさぎのイラストが描けちゃいます。
色鉛筆でぬりえして、自分だけのポストカードを作っちゃいましょう!

参加費:1,000円
所要時間:1時間位

講師プロフィール

うさこまち

日本画家
広島市立大学 芸術学部 美術学科 日本画専攻卒

2014年頃からうさぎをメインとしたイラストを描き始める。
2023年 初個展usanpo journey
現在、広島在住

岩絵具でうさぎのイラストを描いています。
かわいいうさぎ達の生活音が聞こえるような作品を作っていけたらいいなと思いながら日々精進中。






 

みたらいアートウォーク一覧へ戻る





お面の絵付け/宮原千恵



開催日時:5月3日(土)~5月5日(月) 
 11時〜 
場所:鞆田邸洋館  [地図はこちら]

お面に自分の好きな絵付けをします。

参加費:1,500円
所要時間15分〜1時間

作家プロフィール

宮原千恵

1978年 生まれ、山口県出身、広島県東広島市在住
比治山大学短期大学部 美術科洋画専攻卒業

油彩やアクリル絵の具を主に使用。
モチーフから受けた感動から自分自身の意識や心理状態、内面を観察し、感じたものを描く。


Instagram  



 

みたらいアートウォーク一覧へ戻る





ワイヤーリース作り(ミニ)/南葉優子



開催日時:5月3日(土)~5月5日(月) 
 10:00~16:00 開催時間中自由参加
場所:鞆田邸洋館  [地図はこちら]

※材料がなくなり次第閉店

アルミ線を絡み組みあわせ粘土やカレット(ガラス粒)でリースを作るワークショップです。
光に透かすとキラキラ綺麗なリースです

参加費1000円
制作時間 15分~30分程度

作家プロフィール

南葉優子 (なんばゆうこ)

広島在住

広島市内にて絵画創作教室をしています
ホームページアドレス 工作、絵画、臨床美術を組み合わせて、安芸区矢野、聖母幼稚園、暁の星幼稚園で
子供たちと楽しくチャレンジを楽しみあっています。


homepage  

Instagram(絵画創作教室)  

Instagram(アーティスト)  



 

みたらいアートウォーク一覧へ戻る





木原由紀恵・南葉優子・宮原千恵 3人展



開催日時:5月3日(土)~5月5日(月・祝) 
 10:00~16:00 
場所:鞆田邸洋館  [地図はこちら]

絵画教室講師コンビの南葉優子と宮原千恵の絵画、アート雑貨などの展示販売
+
女猟師、木原由紀恵の鹿アート作品の展示とペット用鹿ジャーキー販売

作家プロフィール

宮原千恵



1978年 生まれ、山口県出身、広島県東広島市在住
比治山大学短期大学部 美術科洋画専攻卒業

油彩やアクリル絵の具を主に使用。
モチーフから受けた感動から自分自身の意識や心理状態、内面を観察し、感じたものを描く。


Instagram  



 

木原由紀恵



看護師から猟師になり、狩猟、解体、製造、販売までを1人で責任を持って行っています。
狩猟を通じて自然や野生動物の偉大さ、美しさ、怖さ、強さを日々感じ、いただいた命を大切に、命と自然をテーマにした作品を展示しますのでご覧いただけると嬉しいです。
ジビエ肉はレストランなどに卸していますが、今回はそのお肉を使って作ったペット用ジャーキーも販売します。

Instagram  



 

南葉優子 (なんばゆうこ)



広島在住

広島市内にて絵画創作教室をしています
ホームページアドレス 工作、絵画、臨床美術を組み合わせて、安芸区矢野、聖母幼稚園、暁の星幼稚園で
子供たちと楽しくチャレンジを楽しみあっています。


homepage  

Instagram(絵画創作教室)  

Instagram(アーティスト)  



 

みたらいアートウォーク一覧へ戻る





「きままに」/小西美幸,名座昌美,村松航汰



開催日時:5月3日(土)~5月6日(火・祝) 
 10:00~16:00 
場所:MAF  [地図はこちら]

一筆から滴り落ちる様々な色。自然の歌声を画面に閉じ込めた作品たち。
尾道市立大学美術学科の助手3名が御手洗や尾道などの自然から得た着想を元に、日本画や油絵等で表現した作品をお楽しみいただける展覧会です。

作家プロフィール

小西美幸



動植物をモチーフに、油絵やペン画作品を主とした制作をしています。

1997年 香川県生まれ

2021年 尾道市立大学 大学院 美術研究科 美術専攻 油画コース 修了

2019年 平成30年度尾道市立大学卒業制作展・修了制作展 優秀作品・大学買い上げ
2020年 令和元年度小林和作奨励賞 受賞 奥野ビルギャラリーズアート展 入選     
広島銀行尾道支店にて作品展示(広島銀行尾道支店/広島県)
2021年~ 現在 尾道市役所にて作品展示(尾道市役所/広島県)
2022年 第96回国展絵画部企画展示「若手作家の挑戦状ー新しい眼ー」(国立新美術館/東京都)
2025年 第21回絵のまち尾道四季展 秀作

現在 尾道市立大学美術学科 デザインコース 助手   
同大学非常勤講師(生涯学習概論)を兼任


Instagram  



 

名座昌美



小さな絵の集積が空間に広がり、鑑賞者の記憶や感情に静かに作用する作品制作を目指す。
絵画でありながら空間の一部となり、光や時間とともに変化していく。
余白や気配を通じて内面に深く響く表現を探求している。

岡山県生まれ

2017年 「MYO」/かしく/岡山市
2019年 ONLY CONNECT 企画補助/クリエイティブセンター大阪/大阪
2021年 「キリトル-社会的摩擦から生じる◯◯-」/Gallery Cafe ULTRA/尾道市  「初期微動」/おのみち歴史博物館/尾道市
2023年 尾道市立大学大学院美術研究科修士課程(油画)修了
2024年 「花くらべ」/Gallery SPACE 甦謳る/福山市       「LUFF/ ラフ」/Offline集会所Space/尾道市     
現在 尾道市立大学 油画コース助手


Instagram  



 

村松航汰



主に草木や花鳥をテーマに作品を制作しています。
ある一瞬を心で感じ、目の前に広がる風景の「向こう側」を描き出したいと考えております。

1999年 広島県生まれ

2023年 尾道市立大学大学院美術研究科修士課程(日本画)修了
2021年 大学卒業制作 大学買い上げ
2022年 第77 回「春の院展」 初入選[’ 24] 再興第107 回「院展」 初入選[’ 23、’ 24]
2023年 個展「村松航汰 日本画展」(東広島芸術文化ホールくらら/広島)
2024年 「尾道市立大学美術学科助手展 花くらべ」( Gallery SPACE 甦謳る/福山)     
個展「村松航汰 日本画展~大崎下島の光~」(MAF /広島)
2025年 個展「村松航汰 日本画展」(ギャラリー杉/秋田)
現在   日本美術院 院友      

尾道市立大学日本画コース助手


Instagram  



 

みたらいアートウォーク一覧へ戻る





「瀬戸内の自然が織りなす美しい瞬間との邂逅」
/ YASUHITO FUKUDA 三桝正典



開催日時:4/26,27,29,30,5/1,3~6 
 10:30~16:00 
場所:ゆたか海の駅とびしま館  [地図はこちら]

瀬戸内の自然の美しさを表現した写真、映像、デザイン

作家プロフィール

三桝正典



美術家、大学教授。
描くジャパニーズモダンは懐かしく美しい日本の歴史を想起させる


Instagram  



 

YASUHITO FUKUDA



退職後、幼少期を懐かしみ大崎上島に移住。
日々移ろう海景色をモチーフに写真集を出版。
とびしま海道の美しさに心打たれている


Instagram  



 

みたらいアートウォーク一覧へ戻る





おりでちせ個展「Setouchi blue」



開催日時:4月26日(土),27日(日),29日(祝),5月3日(土)~5月6日(火)
 ※平日はお休みです。
 10:00~16:00 
場所:船宿  [地図はこちら]

人物や生き物をモチーフに、
イラスト原画・陶芸作品・雑貨などの展示販売を行います。

作家プロフィール

おりでちせ

イラストレーター・やきもの作家
広島市立基町高等学校 普通科創造表現コース 卒業
広島市立大学 芸術学部デザイン工芸学科 卒業

2015年、広島市より呉市に移住。
2017年、呉市・豊島にアトリエ兼ショップ「Shimau.」をオープン。
現在、大崎下島在住。

海の生き物や昆虫・野鳥などが好きで 暮らしの中で見られる生き物や島の情景をモチーフに
オリジナル雑貨や陶芸作品を制作しています。



X  

Instagram  



 

みたらいアートウォーク一覧へ戻る





ワークショップ「陶製アクセサリーづくり」/おりでちせ



開催日時:4月26日(土),27日(日),29日(祝),5月3日(土)~5月6日(火)
 ※平日はお休みです。
 10:00~16:00 
場所:船宿  [地図はこちら]

オリジナルの陶磁製パーツを組み合わせて、
アクセサリー(ブローチ・バレッタ・ヘアクリップ)に仕立てます。

小学生~大人まで、どなたでもご参加いただけます。
予約不要/1度に4人程度、お席が空いていましたら随時受付いたします。

1,800~2,500円/1点

講師プロフィール

おりでちせ

イラストレーター・やきもの作家
広島市立基町高等学校 普通科創造表現コース 卒業
広島市立大学 芸術学部デザイン工芸学科 卒業

2015年、広島市より呉市に移住。
2017年、呉市・豊島にアトリエ兼ショップ「Shimau.」をオープン。
現在、大崎下島在住。

海の生き物や昆虫・野鳥などが好きで 暮らしの中で見られる生き物や島の情景をモチーフに
オリジナル雑貨や陶芸作品を制作しています。



X  

Instagram  



 

みたらいアートウォーク一覧へ戻る





戸川幸一郎 山本ユウコウ 川手和美 3人展 『ここからのはじまり』



開催日時:4月26日(土),27日(日),29日(祝),5月3日(土)~5月6日(火)
 ※平日はお休みです。
 10:00~16:00 
場所:鞆田邸  [地図はこちら]

戸川幸一郎 版画 / 立体
山本ユウコウ 水彩画 / 油彩画 / 立体作品
川手和美 点描画 / オイルパステル 画 / 小物
を展示販売します。

作家プロフィール

戸川幸一郎(とがわ こういちろう)



1976 広島県呉市に生まれる

1995 呉市の後藤美術研究所で絵を始める
1997  渡仏、制作活動をする。翌年帰国
1999 広島芸術専門学校入学、銅版画専攻
現在 江田島在住。毎年、広島を中心に平面、立体作品等幅広く発表。    

美術の楽しさを伝えるワークショップ、遊びの教室、
主に幼児教育での美術指導や講演活動などをしている。

江田島に暮らしや遊びを通じての学び場として「と独楽舎」を開設。
絵本『はじまりの部屋』、『シュモーおじさん』、詩画集『雲であること』出版



 

山本ユウコウ



多摩美術大学 卒業(絵画科/油画専攻 )
元 東京都公立中学校美術教諭
『基礎画力 構図・構成力 人物描写力 物語性 癒し 穏やか 和み』が伝わる作品づくりを目指しています

 

川手和美



1954年広島県呉市生まれ
3歳から小学校まで 堀内唯一氏に師事 水彩画(具象)を学ぶ
中学から高校まで 鎌田知治氏に師事 油絵(抽象)を学ぶ
大阪芸術大学芸術学部美術科で油絵と版画(リトグラフ)を専攻

現在 点描画を中心にドローイング オイルパステル画 造形を制作
個展 グループ展 ワークショップ 教室などで活動中





 

みたらいアートウォーク一覧へ戻る





「第7回ぎゅうちゃんとその仲間たちによるコンサート」



開催日時:5月5日(月・祝)
 13:00 開演
場所:乙女座  [地図はこちら]



出演者プロフィール


トランペット:松﨑祐一



元広島交響楽団団員。
エリザベト音楽大学、作陽音楽大学、広島文化短期大学(現広島文化学園大学)、香川大学非常勤講師を歴任。

趣味は釣り、キャンプ、加えて楽器改造など



ピアノ:松﨑由起



エリザベト音楽大学卒業。
伴奏者として様々なコンサートに出演。



トランペット:小岩実由



広島県呉市出身。

12歳よりトランペットを始める。
呉宮原高等学校音楽コースを経 て、大阪教育大学芸術専攻音楽コース卒業。
第1回関西トランペット協会コンクール 課題曲部門第3位。




トランペット:氏川美香子



広島県呉市出身。

12歳よりトランペットを始める。
エリザベト音楽大学卒業、同大学 院修士課程修了。
トランペットを松崎祐一氏に師事。



トランペット:福間直美



岡山県津山市出身。
島根大学教育学部特別教科(音楽)教員養成課程卒業。

12歳よりト ランペットを始め、
高校時代に初めて広島交響楽団の生の演奏に触れたことをきっか けに大学進学を目指す。
トランペットを松﨑祐一氏、田中昭氏の各氏に師事。

 



予定曲目

ムソルグスキー作曲 展覧会の絵から プロムナード
R.ロンバード作曲 トランペット吹きの休日
ディズニーメドレー 他





みたらいアートウォーク一覧へ戻る





つばさファーム



開催日時:5月3日(土)~5月4日(日)
 11:00~16:00
場所:みたらいベース  [地図はこちら]

柑橘ドリンクの販売

愛情をたっぷり注いで育てた柑橘類のドリンクです。



つばさファーム


homepage  



 



みたらいアートウォーク一覧へ戻る





sora*cafe



開催日時:4月26日(土),27日(日),5月4日(日)~5月6日(火)
 11:00~16:00
場所:鞆田邸(軒下)  [地図はこちら]

自家焙煎珈琲の販売



sora*cafe

2年3か月の間、島の住民でした。

2025年3月から広島市に拠点を移し
自家焙煎珈琲の販売を開始。

1杯ずつ丁寧にハンドドリップいたします。

島のゆるりとした空気の中で
お待ちいただけると喜びます。

『あなたのココロに寄りそう時間を。』

お気に入りの1杯になりますように

Instagram  



みたらいアートウォーク一覧へ戻る








呉 ほんまる珈琲 Gallery中通ヘテロトピア





新宅善光 鉛筆画展



開催日時:5月7日(水)~6月4日(水) 定休日:土日
11:00~16:00
場所:ほんまる珈琲 Gallery中通ヘテロトピア  [地図はこちら]

色鉛筆を使って花や動物、風景を色鮮やかに表現。
立体感、陰影、色の重ね方をお楽しみください。
当ギャラリーでは約7年ぶりとなる個展です。

作家プロフィール

新宅善光
中国新聞文化センター 呉教室
色鉛筆画 講師

永井豪のアシスタントをし
連載をもつ漫画家時代を経て
現在、色鉛筆画家として活動

2017.ほんまる珈琲 Gallery中通ヘテロトピア 個展「彩とりどり」
2018.ほんまる珈琲 Gallery中通ヘテロトピア 個展「春のいぶき」
2024.カモメのばぁばぁ 個展「色えんぴつ画・漫画原画」

展示の詳細&日程は
ほんまる珈琲のホームページにてご確認ください

homepage  

 










たけはらアートウォーク





暮らしの器/陶工房風土(いわかわのりこ)



開催日時:5月3日(土)~5月6日(火)
10:00~17:00
場所:陶工房風土  [地図はこちら]

毎日の暮らしの心強い相棒となる器作りを心がけています。
どうぞ手に取って、ご覧になってください。
好きなおかずを盛り付けた姿を想像してみてください。

作家プロフィール

陶工房風土(いわかわのりこ)

竹原市町並み保存地区内に陶工房風土を開いて20年になりました。
器の制作販売、定期教室、陶芸体験、など活動しておりますので、どうぞお立ち寄りください。
広島県路地裏観光課長の漱石(猫)とまつり(犬)とお出迎えいたします。
猫好き犬好きな方ものぞいてくださいませ。
ファンに支えられ細々とですが、土曜日のみシンプルなパン・ド・カンパーニュを焼いています。


homepage  

 



たけはらアートウォーク一覧へ戻る





アニマルポーチを作ろう/ばななぷりん



開催日時:5月4日(金)
10:00-15:00
場所:タケシカ cotempo  [地図はこちら]

いろいろなパーツや布用ペンを使って、かわいいアニマルポーチを作りましょう。
ハンドメイド作品の販売もします。

作家プロフィール

ばななぷりん
ちょっとクセがあるけど何だか気になる、手に取りたくなる
ポーチや布小物、手刺繍ブローチを製作しています。

Instagram   



たけはらアートウォーク一覧へ戻る





障壁画展示/有田大貴



開催日時:4月26日(土)~5月6日(火)
9:30~16:30
場所:頼惟清旧宅  [地図はこちら]
※展示会場は,松坂家住宅ではありません。

2024年に実施された「障壁画プロジェクトin竹原」において
松本和子、大平由香理、有田大貴の若手アーティスト3名が竹原に約1ヶ月滞在して、
制作した襖絵・屏風絵の再展示。

作家プロフィール

有田大貴

広島を拠点に活動する現代アーティスト。

海外に長期間滞在していた経験から、自分のルーツである広島、海(瀬戸内海)、そして音楽を主要なテーマとしながら、抽象的な絵画表現を中心に活動している。
米国アラバマ州立ジャクソンビル大学でグラフィックデザインを学んだあと帰国し、2015年頃から音楽にインスピレーションを得た色彩豊かでエネルギッシュな抽象作品を描き始める。
ドイツでの滞在制作と個展では、ロック音楽の破滅的な単語を制作プロセスに落とし込んだ作品展示を行い、これをきっかけに自身の地元である広島の歴史との重なりを考えるようになった。
以来、千羽鶴やその焼却灰を素材とした絵画作品に取り組み、「多様性」や 「生と死」 などの解釈を加え、その物質的、象徴的意味を問いかけてきた。
近作では、海の素材を使った絵画やインスタレーションも発表している。瀬戸内の浜辺にキャンバスを広げ、そこに流れ着いた流木や海洋プラスチックなどを絵筆代わりにして描き、それらを画面に貼り付けて作品にするものだ。
また、海ごみを使ったワークショップやライブペイントにも出演し、 素材としての物質の力を広げる活動も展開している。



Instagram 

website  


 



たけはらアートウォーク一覧へ戻る





障壁画展示/松本和子



開催日時:4月26日(土)~5月6日(火)
9:30~16:30
場所:旧上吉井家住宅  [地図はこちら]

2024年に実施された「障壁画プロジェクトin竹原」において
松本和子、大平由香理、有田大貴の若手アーティスト3名が竹原に約1ヶ月滞在して、
制作した襖絵・屏風絵の再展示。

作家プロフィール

松本和子

京都市立芸術大学大学院美術研究家絵画先行壁画修了。

2015年「2015京展」京展賞
2018年京都府新鋭選抜展NHK京都放送局賞
朝日新聞社賞(2017)受賞
2020年嚆矢祭‐其之百六‐松本和子展signal(大雅堂・京都)を開催

古典技法であるフレスコ画も扱い、現代的な壁画の在り方を探る。


オフィシャルWebサイト:

 



たけはらアートウォーク一覧へ戻る





障壁画展示/大平由香理



開催日時:4月26日(土)~5月6日(火)
9:30~16:30
場所:旧上吉井家住宅  [地図はこちら]

2024年に実施された「障壁画プロジェクトin竹原」において
松本和子、大平由香理、有田大貴の若手アーティスト3名が竹原に約1ヶ月滞在して、
制作した襖絵・屏風絵の再展示。

作家プロフィール

大平由香理

自身が出会った光景や事象を元に作品制作を続けている。
2013年東北芸術工科大学大学院日本画研究領域修了。

主な展覧会に
「北アルプス国際芸術祭」(長野、2017年)
「VOCA展」上野の森美術館(2019年)
「アーティスト・イン・レジデンスつなぎ」つなぎ美術館(熊本、2019年)
「アーティスト・イン・ミュージアムAiM Vol.12大平由香理」岐阜県美術館(岐阜、2022年)
など。

オフィシャルWebサイト:

 



たけはらアートウォーク一覧へ戻る





イノシカ革〜いのちをつなぐ/タケシカプロジェクト



開催日時:5月4日(日)
  10:00〜15:00
場所:タケシカ cotempo  [地図はこちら]

縁起が良いといわれる鹿の革を使って、〇〇しかない!お守りがつくれます。
お守り型とお守りになるキーホルダー型のものがワークショップでつくれます

ワークショップ 500〜1000円

作家プロフィール

タケシカプロジェクト
竹原の害獣駆除された鹿と猪の皮をなめし、革にしたものを小物にしています。

命をつなぐプロジェクト。
軽くて使いやすい革を是非体験しにいらしてください。

Instagram 

 



たけはらアートウォーク一覧へ戻る





ビーズでカラフルキーホルダー作り/おはないろ



開催日時:5月4日(日)
  10:00〜15:00
場所:タケシカ cotempo  [地図はこちら]

カラフルなビーズやパーツで キーホルダーを作ろう!

カラフルでレトロなアクセサリーなどの販売もあります。

作家プロフィール

おはないろ

レトロでキッチュでカラフルなもの、編み物したりクセ強アクセサリー作りをしてます。

Instagram 

 



たけはらアートウォーク一覧へ戻る





個性いっぱいのモールドールを作ろう/moff moff



開催日時:5月4日(日)
  10:00〜15:00
場所:タケシカ cotempo  [地図はこちら]

ふわもこのモールをネジネジして個性あふれるモールドールを作っちゃおう!

お顔のパーツもお洋服もたっくさんあるので、
どんどんデコって、
世界にたったひとつの、自分だけの
モールドールキーホルダーを作りましょう!

へんてこな生き物をうみだすもよし!!
王道のかわいこちゃんを作るもよし!!
アーティスティックに作っちゃおう!
おひとつ1000円で作れます。

作家プロフィール

moff moff

カラフルPopで個性あふれる作品作りを得意とするmoff moffです。 広島を中心に活動中。 色×色、柄×柄のハデカワで、ちょっとおもしろい!持ってるだけでちょっとワクワクする!を大切に、作品をうみだしています。 作る楽しさを感じていただきたいです!

Instagram 

 



たけはらアートウォーク一覧へ戻る





竹輪(チクリン)  竹の駅に集う仲間たち



開催日時:5月3日(土)~5月6日(火・祝) 
  10:30~17:30
場所:竹の駅  [地図はこちら]



作家プロフィール

坂元静馬 竹の駅 駅長

造園業で手本の庭を求めて各地を歩くうち、京都で竹文化に出会う。
京都では庭木、竹垣、茶道具、食生活まで竹が根付いていて、竹に魅せられ「日本の竹を守る会」入会。

1986年、同会の竹原支部の設立に関わり、
今や竹原市で代表的な産業になった竹工芸の訓練校の設立をはじめ、
竹まつり、竹の総合公園バンブージョイハイランドを作るなど、竹の町竹を生かしたまちづくりを先導。

2002年に「竹の駅」オープン
竹を生かした町おこしに賛同した人が集まって、約半年をかけ手作りで建物を完成させた。
建物は竹にこだわり、柱や雨どい、内装などに竹原産の竹をふんだんに使用。
建物の奥には中庭を設けた。造園業で培った京都式の中庭で、竹林の涼しげな風を感じる和風庭園となっている。

「みなおそう竹の良さ、竹の文化と無限の資源」をテーマに掲げ、
江戸時代の塩田にちなむ竹焼塩、竹和紙の紙すき、空洞のないコマチダケでの竹筆づくり、
竹炭など次々とオンリーワンのアイデアを実らせている

竹を縁にした国際交流も牽引し
韓国、中国、台湾、オーストラリアなどの諸外国と竹を通して交流を行う。

95歳となる現在も、竹の活用について研究、竹文化の発信を続けている。




*********

辻陽水 金属造形・空間演出

この度は坂元静馬さんの功績や 竹の駅の場の魅力をより多くの方々に知って頂きたく、
今回のイベントを機に金属造形家・空間演出家である辻 陽水が コーディネート。

様々なジャンルのアーティストを召集し 各作家の作品の展示販売もさることながら、 竹の駅でのオリジナルな商材である竹の筆や竹の和紙を活用した ワークショップや実演会なども行う。

老若男女、子供から大人まで 楽しめるイベントも多数企画中

あらゆるジャンルの作家を一堂に会し 駅長 坂元静馬を取り巻く大きなうねりの輪を築き、
これまでなかった竹の駅の場の魅力を伝えたい。


Instagram yosuitsuji 

Webサイト 




*********

寺本光希 竹工芸

神奈川県横浜市出身。
京都伝統工芸大学校(竹工芸専攻)卒業後、広島県竹原市へ移住。

竹工芸品の製作から、ワークショップの開催、
竹原憧憬の路~町並み竹灯り~などのイベントで大規模オブジェの制作を行う。
竹を通して竹原の魅力を伝えるべく、日々活動中。

Instagram mitsuki___take 




*********

おのりえこ 水墨画

Instagram i_am_artrie 




*********

中島裕紀 漆芸・金継ぎ

2016年より金継ぎと漆芸の技術を学ぶ。
現在、広島市内にて金継ぎ教室を主宰。
同時に漆芸作品の制作も行い漆作家としても活動中。

Instagram kintsugiya_koke 




*********

宮本遥香 立体造形

19歳でイギリス留学し、ロンドン芸術大学でファッションとデザインを学ぶ。


在学中よりファッション、インテリア、デザイン、衣装関連の業界にてインターンシップ経験後、
ハリウッド映画の衣装部門で衣装小物製作を担当する。

主にディズニーやワーナーブラザーズが製作する映画の衣装製作を担当し、
個人のプロジェクトとして廃材を利用した立体作品の製作を並行して継続している。

現在は日本とイギリスを行き来しながら2児の母、アーティスト、衣装製作など活動は多岐に渡る。

Instagram harukamiyamotocreation 

Webサイト 




*********

笠井美里 映像作家

映像制作を中心に、演劇や音楽のステージ演出やセンサーとの連携など、
映像を用いた空間演出・コンテンツ制作・作品展示を展開している。

Instagram misato_839 




*********

船越まなみ 銅版画

1969年 広島県岩国市生まれ 3歳になる前に広島へ転居
1988年 比治山女子短期大学美術科(日本画専攻)卒業
1998年より広島の画材店に勤務しながら、版画工房・一径工房にて銅版画を学ぶ。

2023年より アトリエむいち を引き継ぎ主宰。(広島市中区本川町)
絵画教室、ワークショップをしながら同アトリエにて製作。近年は木口木版も製作発表。

Instagram 船越まなみ 

Webサイト アトリエむいち atelier_muichi 




*********

ラクダ文庫

入店15歳以上の静かなひとり時間を過ごす癒しのブックカフェ。

賑やかになりがちなランチ提供はなく ドリンクとスイーツのみ。
ホッと一息つけるゆったり空間です。

Instagram rakuda.bunko 

 



 



たけはらアートウォーク一覧へ戻る








かみじまアートウォーク





シキの染め体験/松本志乃



開催日時:5月3日(土)~5月5日(月) 
 10:00~16:00


場所:Shiki Farm  [地図はこちら]

季節の野菜や果物の枝葉で染める、シキの染めを体験していただけます。
外の風や香りを楽しみながらオリジナル作品を作りましょう!
野菜や果物などの草木で染めた作品の展示販売も行っています。

作家プロフィール

松本志乃

大崎上島へ移住してから、剪定して捨てられる枝葉や野菜の葉などを使って 染色を行っています。
その季節にしか染められない色もあり、どんな風に染まるのかは 最後までのお楽しみです。
ぜひ自然の中で島のエネルギーをたっぷり感じてみてください!

Instagram 

 



かみじまアートウォーク一覧へ戻る





「WeArt」/宮本久美子



開催日時:4月29日(火・祝)~5月1日(木)
 10:00~13:00
場所:絵本図書館 ひみつきち  


「ぼくらがアートや!離島初のプロの画家による絵画体験教室」で作り上げた布や傘のアート展示


作家プロフィール

宮本久美子

~子どもも大人もありのままに~
そんな思いでスタートした親子向けの居場所、絵本図書館ひみつきち。
3月8,9日の2日間で、「ぼくらがアートや!離島初のプロの画家による絵画体験教室。」を開催しました。
(独立行政法人 国立青少年教育振興機構の「子どもゆめ基金」を活用しています)

大阪よりプロの画家である沖明日香さんにお越し頂き、子どもたちと一緒に、島をイメージできる外壁を描きました。
また、ビニール傘に自由にペンキを塗って自分だけの傘を描いたり、大きな布にも気持ちの赴くままに自分を表現したりしました。
出来上がったアート作品をひみつきちの中に展示しています。
是非ひみつきちのアート空間を楽しみにいらして下さい。


 



かみじまアートウォーク一覧へ戻る





ジャパニーズモダン/三桝正典



開催日時:5月3日(土)~5月5日(月)
10:30〜14:30
場所:きのえ温泉 ホテル清風館  [地図はこちら]

きのえ温泉ホテル清風館からのお得な情報はこちら

作家 三桝正典氏の作品を温泉前広場に展示

作家プロフィール

三桝正典

ジャパニーズ・モダンをテーマに、お寺や美術館・資料館の中にある和の建物の空間を彼の現代アートで埋め尽くす試みに取り組み、精力的に作品を発表してきた。

新たにジャパニーズ・モダンをテーマに様々な桜を描き発表。
また、東山三条の古川町商店街の依頼で三桝が手がけた屏風も併せて展示。
ギャラリー白川ではこれまで6回の個展を開催。

 



かみじまアートウォーク一覧へ戻る





季節の絵画/谷口 泉



開催日時:5月3日(土)~5月5日(月)
10:30〜14:30
場所:きのえ温泉 ホテル清風館  [地図はこちら]

きのえ温泉ホテル清風館からのお得な情報はこちら

温泉前広場に季節の絵画を展示

作家プロフィール

谷口 泉
大崎上島町絵画教室ゴッホの会 講師

 



かみじまアートウォーク一覧へ戻る





パッチワーク・キルト作品の展示
/ハッピーコットンの会



開催日時:5月3日(土)~5月5日(月・祝) 
10:30〜14:30
場所:きのえ温泉 ホテル清風館  [地図はこちら]



プロフィール

ハッピーコットンの会

同会は、1994年、東広島地区在住の7人のキルターによって結成されたグループで、
現在、全員が公益財団法人日本手芸協会のパッチワーク・キルト講師の資格所有者です。
結成以来30年以上にわたり、和気あいあいとパッチワーク・キルト作品の制作に取り組んでおります。

同会のグループ作品の主な受賞は次のとおりです。

『酒蔵通り散策』
2005年 東京国際キルトフェスティバル日本キルト大賞 グループキルト部門第2位
2005年 インターナショナル・キルトフェスティバル(米国ヒューストン) 入選

『平安の姫君』
2007年 インターナショナル・キルトフェスティバル(米国ヒューストン) 入選

原田千代 岩城春子 神野幸子 小寺理恵  西田久美子 日浦南海子 松蔭薫

 



かみじまアートウォーク一覧へ戻る





Life with Lighthouse
~光と闇を繰り返しながら、生きていく・・・~
/mako



開催日時:5月3日(土)~5月5日(月・祝)
 13:00〜16:00
場所:Shiki Farm  [地図はこちら]

この世に生をもつ全ては、光と闇を繰り返しながら生きている。
昼と夜を迎えたり、月が満ちたり欠けたり、夏が来たり冬がきたり、
潮が満ちたり引いたり、起きたり寝たり、笑ったり泣いたり・・・
そうやってこれからも生きていく。それは灯台の灯火のように。



作家プロフィール

mako

呉市在住。
北海道の先住民族アイヌの民族衣装がトレードマーク。
もともと旅と釣りは好きだが、週末の度に大崎上島にふらっとやって来て、
島民と何ら変わらない振る舞いをするためか、一部の島民からは島に住んでいるものだと思い込まれている。
これは完全なる移住者ではないため、自称"iターン(小文字のIターン)"と呼んでいる。

毎月第二土曜日に観光案内所と町役場の間の道路が歩行者天国になる"風待ちの広場"にて、
いつしか絵画製作に目覚めてしまう。
そうして製作された絵画を今回は展示させて頂きます。





かみじまアートウォーク一覧へ戻る





「電動ろくろでの器作り」と「和みのうつわ展」
夢白窯 髙木文代



開催日時:5月3日(土)~5月4日(日)
 10:00~16:00
場所:Shiki Farm  [地図はこちら]

電動ろくろで、茶碗や湯飲みなど、自分の好きな器を作ります。
(焼き上がりは、2ヶ月後)

湯来の穴窯で焼いた、日頃使いの器の展示、販売。

作家プロフィール

夢白窯 髙木文代
五日市で、44年間、ボンジュール陶芸研究所を主催。

今は、湯来町で穴窯を焚く。全国で「和みのうつわ展」を開催。
自然の中での、陶芸体験を提案。

Instagram   



かみじまアートウォーク一覧へ戻る





大﨑紙島 レインボーアート/秋光 柾法



開催日時:5月3日(土)~5月5日(月・祝)
 10:00~16:00
場所:Shiki Farm  [地図はこちら]



作家プロフィール

秋光 柾法
平成4年1月13日生まれ(32歳)
障がい種別 知的障がい(自閉症)

高校卒業後、ふれあい工房を利用されて約14年が経過します。
利用時の作業として公園の清掃、畑作業、ウォーキング、創作活動等をされています。

今回の絵を作成されるようになったのは職員も覚えていないくらいかなり以前からとの事で当時の職員が様々なものを提供する中で、少しずつ創作活動に時間を割くようになってきた流れがあります。
彼自身、言葉を話すことができず、人と関ることに困難が生じています。
こだわりも強く集団での暮らしは苦手です。
想うようにままならない現実にいら立っているように感じることもあります。

この度みなさんに鑑賞していただく作品はそのような生活の中で描かれたものです。
彼自身絵を描くときは他者をほとんど意識していないように見えます。
創作される様子をどのように表現してよいかわかりませんが、とても瞑想的で切実な儀式のようにも感じられます。
ふれあい工房を利用されるときは毎日絵を描かれるので日々の変化を感じられます。
カラフルな色彩の多くの作品を並べていくと内面世界の豊かさが浮かび上がるようです。



かみじまアートウォーク一覧へ戻る





明かす海となぜか呼吸/半波(Hanba)



開催日時:5月3日(土)~5月5日(月)
 10:00~16:00
場所:惠良邸  [地図はこちら]

歴史ある集落の中心にたたずむ築150年の武家屋敷にて、新進気鋭の作家・半波が初の個展を開催。
光と影が織りなす静寂な空間に、削ぎ落とされた力強い絵が調和する特別な展示をお楽しみください。

作家プロフィール

半波(Hanba)

2005年生まれ、徳島在住。

幼少期より、パン屋さんだった母の仕事を見ながら紙に絵を描き始め、13歳頃からデジタル制作を開始。
中間的な色や曖昧な表情を特徴とし、はっきりとしすぎず、それでいて力強さを感じさせる作風を追求している。

「人間や生活の細かいところ、弱いところ、人のゆらいでいるところを、
理由がなくても、本当じゃなくても、きれいじゃなくても、
人しか味わえないこの現実を、この人間を、私なりにきれいに、細かく、おもしろく表現することを意識しています。」


Instagram 

 



かみじまアートウォーク一覧へ戻る





布花アクセサリー Anemone



開催日時:5月3日(土)~5月4日(日)
 10:00~16:00
場所:ShikiFarm [地図はこちら]

布花アクセサリー ワークショップ・販売
大崎上島の特産物「みかん」の布花アクセサリーが作れます。
耳飾り(イヤリング・ピアス・イヤーフック)・ブローチの中から選んでもらい、
あらかじめ「裁断・染色」まで終えたパーツを使って、「コテあて・組み立て」をして仕上げてもらいます。

作家プロフィール

布花アクセサリー Anemone

真っ白な布から裁断・染色・こてあてなど、
たくさんの工程を重ねて作り上げる布花(ぬのはな)でアクセサリーを作ってます。


Instagram 

 



かみじまアートウォーク一覧へ戻る





陶器 カジュアルモノトーン
/一土一会 大野いづみ



開催日時:5月3日(土)~5月5日(月・祝) 
 10:00〜16:00
場所:月の宮  [地図はこちら]

普段使いをしていただける大人かわいいモノトーンの器を展示販売します

大崎上島で多肉植物を育てられている水井かおりさんとのコラボレーションで、植木鉢を制作させていただきました
お好きな鉢を選んで多肉植物の寄せ植えを楽しんでいただけます

作家プロフィール

一土一会 大野いづみ

2010年~友人と陶芸教室「楽陶」開催
2011年 宮島「ぎゃらりぃ宮郷」で初の展示会
2013年~独立してデイサービス、保育園などへの出張教室や集会所などでの教室を開催
2014年~宮島「ぎゃらりぃ宮郷」で定期的に展示会を開催
2017年~ 広島市佐伯区で陶芸教室「一土一会」をオープン

 



かみじまアートウォーク一覧へ戻る





レンズで拾う島の日常と歴史の痕跡展
/古川 直仁



開催日時:5月3日(土)~5月5日(月・祝) 
 10:00~16:00
場所:Shiki Farm  [地図はこちら]

島の日常と歴史がテーマの写真展

少し視点を変えて写した写真は、何気ないけど不思議な日常の世界。
古いカメラで写しているのは、島の過去と現在が交錯した世界。
島に散らばる日常と歴史の痕跡を写してみました。

作家プロフィール

古川直仁

2017年に埼玉県から大崎上島に移住。
島に移住して8年ほどが経ち、移住者としての視点と8年間島で生きてきた人間としての視点、
2つの視点から周囲に転がる日常やその痕跡を写真に残すことを目指して活動しています。


Instagram 



かみじまアートウォーク一覧へ戻る





白地図/成田智幸



開催日時:4月26日(土)~5月6日(火・祝)
8:30~17:00
場所:大崎上島町観光案内所 1F  [地図はこちら]

大崎上島で見つけたワクワク、想像が広がる世界を描いた漫画展。

アレ良い!こんなの素敵!馬鹿げていても構いません。
みなさんが見つけたワクワクも形にして、一緒に展示してもらえると嬉しいです。


作家プロフィール

成田智幸

音楽を作ったり、絵を描いたりしています。

Instagram 



 



かみじまアートウォーク一覧へ戻る





ワックスバー/mike a neu



開催日時:5月3日(土)~5月4日(日)
10:00~16:00
場所:月の宮  [地図はこちら]

アロマワックスバーとは、
大豆100%ワックスや蜜蝋をベースにした液をバー状に成形し、
その中にアロマオイルとポプリやハーブを混ぜ入れ固めたものです

つるしたり置いておくだけで香りがするルームフレグランスです。
赤ちゃんがいる家庭や、ペットを飼っている家などでも安心して使え、
そこに置くだけで香る手軽さと、ポプリやドライフラワーなどが散りばめ作っております



作家プロフィール

mike a neu

昨年に引き続き参加させていただき感謝です
このイベントで初上陸した大崎上島が大好きになりました
仕事のお休みに作品作りをしております♪

小さな頃から香り,お花が大好きで
今の作品はまさに自分の大好きなものを使ったもので作りながら楽しみ,癒されております

ぜひ皆様もワックスバーって何?と思われたら月の宮さんでお待ちしております

 



かみじまアートウォーク一覧へ戻る





Dipflower PRISM



開催日時:5月3日(土)~5日(月・祝)
 10:00~16:00
場所:Shiki Farm  [地図はこちら]



ワークショップ、ディップフラワーのブーケ、ディップアートアクセサリー販売

作家プロフィール

Dipflower PRISM

2019年に家族で大崎上島へ移住。
ガラスのような美しさに魅了されてディップアートを始めました。
アートウォークではディップフラワーを展示、販売致します。
全年齢対応可能なワークショップも行いますので、ぜひこの機会に体験してください!

ワークショップ体験価格:1000円~(オプションあり)

※ワークショップ詳細は、直接インスタグラムDMからお問い合わせください。

Instagram 



かみじまアートウォーク一覧へ戻る





「かわいいものたち展」/湊 里香



開催日時:5月3日(土)~5日(月・祝)
10:00~16:00
場所:ShikiFarm  [地図はこちら]

どこか懐かしい、レトロで「かわいい」絵画、立体造形、陶芸作品を展示。
会期中、海をテーマにしたレジンアートのキーホルダー作りのワークショップを開催。

作家プロフィール

湊 里香

海辺の町で、命の輝きのような、心に触れるものをさがし描いています。

呉市在住
画家
絵画講師
二紀会所属 呉市美術協会員

広島県美展 大賞 奨励賞
青木繁大賞展入選
二紀展入選 10回
全国ポストカード大賞展入選 5回

こちらで個展などの活動の情報を発信しています。


インスタグラム(minato.rika) 

 



かみじまアートウォーク一覧へ戻る





「海レジンのワークショップ」/湊 里香



開催日時:5月3日(土)~5日(月・祝)
10:00~16:00
場所:ShikiFarm  [地図はこちら]

海をテーマにしたレジンアートの小物作りのワークショップを開催します。
会期中、限定30名までです。お早めにどうぞ!

参加費
小キーホルダー 500円
大キーホルダー 900円
ティアードロップキーホルダー 1200円
サンキャッチャー 1600円

所要時間:15~30分程度


作家プロフィール

湊 里香

海辺の町で、命の輝きのような、心に触れるものをさがし描いています。

呉市在住
画家
絵画講師
二紀会所属 呉市美術協会員

広島県美展 大賞 奨励賞
青木繁大賞展入選
二紀展入選 10回
全国ポストカード大賞展入選 5回

こちらで個展などの活動の情報を発信しています。


インスタグラム(minato.rika) 

 



かみじまアートウォーク一覧へ戻る





多肉植物の寄植え体験/水井かおり



開催日時:5月4日(日)~5日(月)
10:00~16:00
場所:月の宮  [地図はこちら]



陶芸家、大野いづみさん作の素敵な鉢に、私が育てた多肉植物を植えるワークショップを開催します。
多肉植物販売もします。

同日に大野いづみさんの展示もあります。
陶器 カジュアルモノトーン/陶工房 一土一会(いちどいちえ) の展示はこちらへ

【多肉植物の寄植え体験】
参加費用2500円
所要時間30分

素敵なデザインの多肉鉢を選んで頂き可愛い多肉植物を寄せて下さいね



作家(講師)プロフィール

水井かおり

瀬戸内海に浮かぶ小さな島、大崎上島で多肉植物を育てています。
趣味で始めた多肉植物が可愛くてハマっています。(笑)
春は多肉植物にとって成長する最高の季節です。
素敵なデザインの多肉鉢に可愛い多肉を寄せて楽しい一時を一緒に過ごしましょう。

 



かみじまアートウォーク一覧へ戻る





木のお箸作り体験/広島大学の学生たち



開催日時:5月3日(土)~5月4日(日)
10:00~16:00
場所:木江旧警察官舎(木江保健福祉センターから徒歩2分)  [地図はこちら]

鉋を使った自分だけのお箸作り体験
木の角材から専用の道具を使ってお箸を削り出すため、10分程度で気軽に行えます。
広島大学の学生が改修工事を行った木江旧警察官舎の現在の様子もぜひご覧下さい!

プロフィール

木江旧警察官舎の改修を行なってきた広島大学から、有志の学生が集まりました。
皆さんとお会いできることを楽しみにしています!

Instagram   



かみじまアートウォーク一覧へ戻る





写真展~めぐり逢ひて~/有村恭子



開催日時:5月3日(土)~5月5日(月・祝)
10:00~16:00
場所:月の宮  [地図はこちら]

広島にきて4年大崎上島に来て1年。
撮り溜めていた写真を展示します。
雲、島、空、海の様々な表情をお楽しみください。

作家プロフィール

有村恭子

大崎海星高校で国語科教員をしつつ、海星高校魅力化プロジェクトを行っています。
それまでは東京で外資系IT企業に勤めていましたが、四季を感じて生活することを選び、広島に移住しました。

Instagram 

 



かみじまアートウォーク一覧へ戻る





キッチンカー モーリーおじさん



開催日時:5月4日(日)~5月5日(月・祝) 
10:00~16:00
場所:月の宮  [地図はこちら]

ホットドッグ 肉巻きドック チーズケーキ アイスコーヒー チー坊ドリンク レモネード
を販売します。

自家製サルサソースを使った辛くないホットドッグと
特製タレをつけたあぶりの旨味ある肉巻きドックです。
濃厚な味わいとなめらかな食感がたまらない手作りチーズケーキです。
おいしいです。ぜひ食べてみてください。  



かみじまアートウォーク一覧へ戻る





Ezuinhell × MIKATA



開催日時:5月3日(土)~5月6日(火・祝)
10:00-17:00
場所:ミカタカフェ  [地図はこちら]

大崎上島の高校を卒業したグラフィックデザイン・3dcgアーティストが、
過去展示品のアーカイブと今季新たに発表予定の作品の一部を展示予定です。

作家プロフィール

Ezuinhell (日: エズインヘル)

山口県周防大島町出身、21歳。大学では経営学を専攻しており、
傍らでグラフィックデザイン、3dcgアートの活動を行っている。

アカデミックなアプローチはないものの、イベントのフライヤーやプロモーションビデオ、
LPのジャケットやフィギュアデザインなど制作の幅を広げつつある。

 



かみじまアートウォーク一覧へ戻る





lumiereの庭のボタニカルキャンドル/原田泰子



開催日時:5月3日(土)~5月5日(月・祝) 
10:00-16:00
場所:月の宮  [地図はこちら]

自宅の庭で育てたお花を押花にして、安全に灯せる、ボタニカルキャンドルを作っています。

作家プロフィール

原田泰子

ガーデニング歴は長く、庭の花の美しさを少しでも長く愛でられたらと押花を習い、
キャンドルの作成を始めました。

 



かみじまアートウォーク一覧へ戻る





「みんなでそだてた綿花で綿くり~綿うち~ちょっと糸つむぎ WS」
/綿花プロジェクト



開催日時:5月3日(土)~5月5日(月・祝) 
13時30分~16時
場所:月の宮  [地図はこちら]

大崎上島でみんなでそだてた和綿花で、綿繰り~綿打ち~ちょっと糸つむぎ。
綿花を綿繰り機をつかって種とわたに分けます。

わたを、イヌのブラシみたいなものでとかしてふわふわにします。
ふわふわにしたわたを、そおっとぼうにまきつけて、わたあめみたいな、しの をつくります。

しのの中から手でわたをこよってつまみ出すと、
あら不思議、糸がするーっと手品のように出てきます。

いがいとはまる、綿花の手作業が体験できますよ♪
和綿花の種も持ってかえってそだててみてね

料金500円

 



かみじまアートウォーク一覧へ戻る





お気に入りの写真でオリジナル切手を作ろう!
/doi kobo (土井郁子)



開催日時:5月3日(土)~5月5日(月・祝) 
10:00~16:00
場所:月の宮  [地図はこちら]

・島の魅力のポストカードとオリジナル切手の展示販売
・貴方の写真でオリジナル切手を作ろう!!ワークショップ

【ワークショップ お気に入り写真でオリジナル切手を作ろう!】
参加費500円
スマホのお気に入り写真をご持参ください。
制作費はクレジットカードかPayPayで。
(お手元に届くまで1ヶ月程掛かります)

作家プロフィール

doi kobo (土井 郁子)

15年前に島根県より移住。
これまでに撮り溜めた写真でポストカードやオリジナル切手を制作販売しています。
これからも大崎上島の魅力を発信して行きたいと思います。

 



かみじまアートウォーク一覧へ戻る

Copyright © 2016 soinew.com